
スポンサーリンク
スポンサーリンク
菊水酒造「アルコール77」発売
(出典 i.imgur.com)
2020年4月10日(金)から、日本酒や焼酎、リキュール、ラム酒などを製造する菊水酒造(高知県安芸市)は、アルコール度数77度の高濃度スピリッツ「アルコール77」の出荷を開始します。
関係省庁の指導のもとに販売される商品。
「アルコール77」の原材料は、醸造アルコールと香料のみ。
アルコール度数は、消毒用アルコールと同等の77度。
内容量は500mlで、希望小売価格は1,200円(税別)です。
なお、1本につき酒税385円含まれています。
高濃度スピリッツ「アルコール77」は、消毒や除菌を目的に製造されたものではないとのこと。
しかしながら、ラベルには“It is a sake that can remove bacteria from cooking utensils(調理器具を除菌することができるお酒です)”と書かれているようにも読めます。
(以下略)
イベントチェッカー 4月5日
https://event-checker.info/alcohol77/
ありがとう!
>関係省庁の指導のもとに販売される商品。
意味深ですね
スレ立て乙です
>関係省庁の指導のもとに販売される商品
そうなら特例で酒税ゼロにすれば良いのに。財務省のバカ!
いちおつぅぅぅぅぅぅ!!
こう言う高濃度アルコール飲料の扱い方と言うか飲み方が大事なんだよね
なのでこのメーカーさんには美味しい飲み方とか残らな
い飲み方とか教えて欲しいね
飲んでアルコール消毒だ
実現する日が来るとは・・・
>>5
原液だと急性アルコール中毒になるw
>>5さんは平気かもだけどそれを真似する下戸とかいるので
>>7
あ、失礼
確かに巷のジョークを真に受けられても困るわ
>>11
知識のある人のジョークを真に受ける人いるからねぇ…
ワイも気をつけているけどワイも同じなのでなんかスマソ
普通の非飲料用アルコールと違って
アルコール成分がエタノールのみなら安心感あるしいいね
こういうのは酒税無しとかには出来ないのかな・・・
>>8
消毒用アルコールだと色々とあって飲料用アルコールだ
とこれもまた色々あっての判断じゃないかな?ワイもわ
からなくてすまんけど
酒は地球を救う!!!
原料は醸造アルコールと香料のみって
香料が23%も?
>>13
23%は水じゃないの?ってツッコんだら負けなのかな。
アル中観点から見ると、コスパいいなw
アルコール濃度と値段の感じが
>>14
いや、それほどコスパ良くないかな
これだったら、なんか添加して
酒税かからないようにすればよかったのに
>>15
コスパいいよ☆コスパ☆
ピンチこそ最大のチャンス。
スピリタス?韓一?
>>18
またマニアックなネタを(*_ _)ノ彡☆バンバン!
因みにトロロを煽ったのは、オレ( ̄∇ ̄)
セヴリセヴン・サンセット・スピリッツ チャッチャッ♪
>調理器具を除菌することができるお酒です
情けないこと書く。
苦労して作った酒をそういう用途に使われて
満足なんだろうか。だったらラベルとボトル
変えて最初から消毒用…とやって売り出せば
良いだろうに。
焼酎で濡らした布巾でキッチン回りを拭いたりするし
アリといえばアリですね
コロナ収束しても売り続けてくれるの?
保存食や果実酒造りで、器具殺菌用兼漬け込み用の酒として需要があると思うんだが
多分手作り化粧品やアロマテラピー周りのふわっとしたジャンルでもユーザーがある程度出るかも知れん
アルコールもおそらく中華に買い占められてるからマジで手に入らないんだよなあ
>>24
消毒用アルコール自体は国内でなんぼでも作っているのだが
一般用の容器(薬局で売ってるののプラの半透明のやつね)が中国製ばっかで
それが入ってこなくて流通しないらしい
>>32
ワイもそれ見たね、容器持ち込みで液だけ売って欲しい
って言われてたね
>>32
どの家にもスプレー容器の一つや二つあるはずだから、
シャンプーや液体石鹸みたく、詰め替え用を作れば良いわけよ。
わざわざプラ容器なんかに入れて出荷しなくても。
ウイルスがアルコール消毒できるなら、最後まで生き残るのは
酔っぱらい・アル中だけという未来になるが
>>25
血中アルコール濃度が1%を超えるくらいでも人間は死ぬだろ
>>25
ワイは0.6%の次亜塩素酸ナトリウムに切り変えたよ、ア
ルコールはしばらく手に入らないだろうと思って
正式には人体への使用はダメってなってるけど試しに使
い始めて5日くらいたつけど今の所大丈夫だね、正直手
荒れとか心配している場合じゃないので
一応言っておくけど次亜塩素酸ナトリウムだけの物でハ
イターとかの次亜塩素酸ナトリウム以外の物とか入って
いる漂白剤じゃないのでそこはしっかりと言っておく
>>28
キッチンブリーチとかハイターは次亜のほかに界面活性剤、早い話が洗剤が入ってるので
手やテーブルなどの拭き掃除に使える。表示の通り少量なので、市販漂白剤でも問題ないでしょう
さらに希釈してるならなお安全。界面活性剤もコロナウイルスのエンベローブ破るのに有効
塩素は金属を激しく腐食させるので、鉄、同、銀は避けて使う。電子機器類も避ける
キーボードにぶしぶしかけたりしたらいかんよ
アルコールは金属類平気なのが違うところ
コロナなしにしても良い習慣だと思います
>>39
ありがと
次亜塩素酸ナトリウムは0.1%で効果あるそうだからとり
あえず原液が6%だったので10倍にして使ってみて問題
なければそれより下げればなお大丈夫やろって感じで試
してて手には特に問題ないので今は人の多い所に行く時
はマスクした顔面にシュッシュしてる、試しに目を開け
てやってみたらちょっと痛かったw
顔面にシュッシュしてるのは顔面にかかった残留が効果
あるかな?って感じでやってみてる
>>45
肝機能障害を起こすぞ
>>50
マスクしててもダメかな?気をつける
>>25
すまん間違い>>25さんじゃなくて>>24さん
で、味は?
元々アルコールティッシュ切れたらカットした紙ワイパー替え+ウォッカで代用する気でいたので助かる
普段使ってる高濃度の奴でも30%表記なんで多用途に使う人は水で薄められるよ
スピリタスは火気厳禁だけど、こいつは大丈夫なのかな?
>>31
だいぶ前に中国でアルコール消毒による爆破事故があっ
たからダメだと思うよ
>>33
ホント、何でも爆発させるんだなww
今一度、日の本を洗濯致したく候。
ちなみに、洗濯の基本はアカを落とすこと也。
アルコールの量り売り希望はこの板でも騒ぎの初期から話が出てた
しかし実流通の段階でチャイナ兵がごっそりかっさらっていくだろうからやっても無駄かな
しっかりしろ消毒だ!(グビッ、ブーッ
てか、そんな酒を飲んで大丈夫なのか?
>>42
度数が高いだけだし薄めて飲めば大丈夫でしょう
美味いかどうかは別だけど
>>42
そりゃ、割るんだよ
ドライ系のカクテルには塩梅いいだろう
>>42
スピリタスはもっと高いんだよなぁ・・・
アルコール77
Gメン75
FUJITSU FM-77
低脂肪乳で割るとアルコール美味かったりする
菊水と言えば、純連とか一幻の生ラーメン出しててそこそこ旨い。
麺に添加する酒精繋がりで始めたんだろうけど。
焼酎じゃだめなのか?
焼酎のアルコール濃度と消毒用エタノールのアルコール濃度って、同じ計測なんだろうか
>>55
梅干しを漬けるときに度数の高い焼酎で容器を拭いたりするから
OKなんじゃないか?
>>55
同じ計測
焼酎のアルコール度数は25%程度
ウイルスのエンベローブを破るのに適切な濃度は70~80%
濃ければいいというものでもない。水分子の助けがあると、より強力になる
これを説明するには、化学の知識が必要になる
>>57
>>58
焼酎は度数が高くても35%程度なので、煮詰めて濃度を上げて使えばいいのかな?
でも焼酎って、アルコール以外の他の成分もあるような気がする。
まあ、飲めるから、人体に使う分には問題ないかな?
>>59
あ、煮詰めるとアルコールが先に飛んで、濃度が薄くなるのかな?
>>60
蒸気を集めるんだ
先に揮発するのはアルコールですね、常温でも飛ぶし
凍らせた時に先に氷結するのは水だけどこれもあんまり精度が良いとは言えないw
映画「大脱走」でマックィーンたちがムーンシャイン作ってたな
収容所で作れるんだからワシらも頑張れば(ry
これはなかなか上手いことやったよね
飲める酒として酒税払ってるから財務省は笑顔。文句なし
飲める酒だからドラッグストアだけでなく酒屋でもスーパーでもコンビニでも販売できる
飲める酒だから販売には酒類販売業免許が必須で、
このため買い占めて転売する奴は違法なので逮捕されるから社会から抹殺される
だから今の消毒用アルコールみたいに買い占められて品薄には事実上ならんはず
人気商品で飛ぶように売れて品薄にはなるかもしれんけど量産次第で解消されるだろう
>>64
あ、そうか免許が無いと売れない事すっかり忘れてたわ
買い占められて手に入れるのは難しいんじゃないかと思
ってたけどホントにこの企業GJだね
あとはジジバ…げふんげふん、一般の人の買い占めだね
入手困難の懸念材料的には
無水エタノールのほうが(薄める分)若干お得なのかこの値段だと
まあ無水エタノールは買えんけど
いいお肉でフランベすると美味しいんですよね
(出典 i.imgur.com)
すべての焼酎の酒造メーカーは、アルコール度数77%の焼酎を販売すべき
>>70
あ、名称には、焼酎を入れないでね。
勘違いして飲んだら、急性アルコール中毒起こして、コロナで忙しい病院に迷惑かかるから
>>70
恐らく>>64さんが言う通り爆売れするとワイも思うので
それを見た酒造メーカーは次々に出すと思うよ
個人的にもそうなって欲しいし
スピリタスとかアルコール濃度が普通に考えたら異常と
も言えるお酒って全然需要が無くて売れないので今後の
事も考えて????度(%)以上のアルコール飲料は減税対象
とかしてくんねぇかなぁ…
ちょっと考えただけで色々と問題があってさらに税金
乞食の国がそんな事やらんだろうな…と思った
>>73
アル中はね、今は4L入ったペットボトルの25度甲類焼酎(無味無臭)を水割りやお湯割りで飲んでるんだ。
味なんかどうでもいいんだよ。アル中に味覚なんかない。重要なのはアルコール濃度だから。
77度だったら25度の3.1倍だから、グラスに入れる量を1/3.1にして水をいつもの量入れれば
いつもの濃度なわけで、アル中はコスパで考えるから、手軽に買えて安く済むなら
この77度を愛飲することになるだろう。
だから飲める酒である以上、酒税は取らなきゃならん。
>>75
そう言う意味じゃないんだけどな…
今度菊水を飲んでみよう
アルコール濃度77度なら、残りの23%が問題だと思う。
残りが精製水なら薬品だし、
天然水みたいなものなら、お酒
消毒液に使用できるかどうか疑問。
高知県はどうも信用ならん。









