
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」
ローソンの竹増貞信社長が6月9日夜、ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演。
賛否両論が起きていた同社PB(プライベートブランド)商品の新しいパッケージデザインについて、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」とコメントした。
「お客さんのニーズや価値観に寄り添いながらお客さんとつくっていくのがPBだ」として、「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」や「豆腐」を始めとした一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにした。
中略
三菱商事出身で、ローソン副社長から2016年に昇格した竹増氏。6月9日夜、ハフポスト日本版がTwitter上で配信しているライブ番組「ハフライブ」に出演し、反響は想像以上だったと語る。
「注目いただいていることに感謝を申し上げたいと思います」と述べ、批判があがっている点について、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている。
そのあたりは真摯に反省し、次に活かさなくてはいけないと思っています」とコメントした。
さらに、竹増氏は「意見を真摯に正面から受けて、そうした意見とともにPBを作り上げていきたい」とした。
竹増氏によると、この間も店舗に直接足を運び、高齢者ら様々なお客さんの話を聞いた。さらに店舗のスタッフやネットの声などの意見もふまえ、デザインを改良していくという。
竹増氏は番組に出る以前から、ネットだけでなく、様々な意見を聞きながらプライベートブランドの変更は検討していたといい、
「(NATTOとローマ字でパッケージに大きく書かれた)『納豆』、これはちょっとわかりにくいですよね。豆腐も(TOFUなどと)ローマ字で書いている、マーガリンもスプレッド(という表記)。
こういったものはお声をきいても、(パッケージを見ても商品が)わからないということで、すでに着手している。来月にも新しいパッケージでお届けしていく。
(デザインで)足りなかったところがあるだろうし、見直ししていくべきところは見直ししていくべきだと思います」と話した。
(出典 img.huffingtonpost.com)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5edf9828c5b6f05dc48aedca
マーガリンですよ?
(出典 pbs.twimg.com)
我が国を代表するトップデザイナー
http://www.nendo.jp/jp/works/lawson/?release
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591846393/
>>1
「ファットスプレッド」がマーガリン的な何かだと知っててもこれは判別不能だな。
思いつきでデザインして世に出してるよな
ユーザーニーズは無視
味はどうでもいい。
買うならどっち?
>>7ばか
そういう話じゃない
上のが納豆であると認識ができないんだ
>>7
右!
つーかまじでなんの商品か分かんねえからなw
パッケージ見てこれは何だ?と考える暇あるなら買わねえわ
>>7
ひき割りと小粒じゃ食感が違うと思うが…
>>22
納豆食い放題1万円ギフト買った人参上!
>>7
ミツカン金のつぶ たまご醤油たれ しか買わん
>>33
あれ安いのに美味いよな
>>7
セブンイレブンPBの極小粒納豆
あづま食品でタレがうまいんだよ
パッケージも分かりやすい
ミニマリストの薄っぺらさは異常
飲み物の棚、牛乳を買おうとしてもぱっと見
おいしい牛乳しかないように見えるのってどうなのよ
>>9
おいしい牛乳の天下
>>14
あ、なるほど~
おいしい牛乳の引き立て役ってことだったのかw
>>9
油断するとジュースとかコーヒーとか飲むヨーグルト買いかねないしなぁ。
賞味期限がより後になる、後ろの商品取る人には最高の罠なんだろうかw
無印っぽいのより、ドンキっぽいデザインのほうが賑やかでいいよ。
コンビニだもん。
>>13
無印のパッケージは分かりやすい
無印に失礼
>>18
無印のレトルトカレーのパッケージの方が圧倒的に判りやすい
>>13
ユニバーサルデザインが全く分かって無くて笑っちゃった
これのデザイナーと変わらんレベルよ 君
冷凍食品のとこなんかウォーリーを探せ状態
全部変えたほうがいいと思うけど…
セブンのコーヒーメーカーを越えたかった
それが目的なら納得出来なくもないw
無印はローソンほど無能じゃないよ
(出典 media.design365life.jp)
>>36
むっちゃ解り易い
>>36
下から上にウェイトをおいて視覚で捉えて上の説明文を読むという
見事な動線
>>36
こういうので良いんだよ
やっぱり味を連想させるのは良いわ
社長肝いりの勅命プロジェクトでしょこれ。
割とまじめに社長更迭もんだと思うけど。
前社長の色を消そうと躍起になって大失敗
7payといいこのタイプの失敗多いな
佐藤オオキ→NATTO
佐藤卓→おいしい牛乳
佐藤可士和→セブンコーヒー
>>46
卓だけ圧倒的に有能だな…
無印良品みたいなイメージか?
他社製品のデザインがどうしてそうなっているかを全く考えられない人の仕事だな
求めてない言われたらねえ
実際の棚だと高さが無いとパッケージ上部の商品名が隠れてしまったりするから余計にわかりづらくなるんだよな
ダイエットしたい方へのデザインとしては合格点
・食欲が沸かない
・シズル感ゼロ
・どれが目的の商品か判りにくい
牛乳のピンクがどうにも不味そう
暖色系がだめなのかと思ったけどメグミルクの赤は抵抗がない
慣れ?
アブラエイジはさすがにまずいよね
都会の無機質なビルの中で考えてるからこんなことになる
>>69
どこで読める?
社長がNGを出したらこんなことになってない
ハングル入りの商品名といい
この独りよがりなデザインといい、
ローソンには心底がっかりした。
社長肝いりだから止められなかったのか
パッケージとか基本だろこんなもん
典型的な意識高い系自己満足デザインw
売り上げいまいちでクレーム来たのかな
ローソン行かないからよく分からんけど
日本の中レベルのデザイナーは良くやってると思うけどな









