
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポストによると、首都ワシントンで30日夜、黒人男性の暴行死事件への抗議でホワイトハウス近くに集まったデモ隊の一部が暴徒化、周辺の商店を略奪したり車を燃やしたりした。
共同通信 2020/5/31 14:28 (JST)
https://this.kiji.is/639697389157893217?c=39550187727945729
>>1
アホや
さっさと元凶の中国を攻撃しないからこうなる
>>1
このエネルギーを
南沙と山峡ダムにブチ込めや
>>1
やり過ぎると同情されないよね。
もはや加害者
>>1
アメリカのコミュニストが武装ほう起
21世紀にアメリカ革命勃発
なんてこった
後ろにいるのは中国かロシアかイランか
略奪、破壊、放火はやめよう。
差別と関係ないからな。
香港デモに対する中国の対応を批判していた米は
まさか軍隊で鎮圧したりしないよね?
>>4
民主主義を要求するデモと略奪含む暴動って相似じゃないだろ五毛
>>44
バカ。香港も地下鉄の駅や商店を破壊してる暴動
東京大手町あたりで暴動起きてるようなもんか
便乗略奪やってるようではな、、、
共産主義者の扇動
やっぱ黒人は頭悪すぎるw
香港や中国の前にダメリカをなんとかしないとww
コロナがもっと蔓延して
クロンボは全滅すればいいのに
抗議のためと言えば、放火や略奪を正当化できるのか
焼き畑して差別の種を蒔くという黒人の戦略だろう^^
クロンボって壊すだけだね
なにも作ったことがない
日本でもクルドが暴れてたろ?
所詮こんなもんだ
暴動やら略奪やら
黒人って本当にしょーもねーな
日本も外人が増えているから怖いな
自民党と経団連は責任とれるのか?
まさか奴隷の暴動は血税で鎮圧しろとでも言う気か?
まあ間違いなく中国が裏で噛んでるんだろうな。
またダウ暴落だろな
習近平「やれ」
民主党「はい」
疫病は焼き討ちが一番いいんやで~~
これでコロナ撃退や~~
スポンサーがいるのは間違いない
日本だって外国人暴力団体がたくさんあるんだぜ
抗議する→わかる
略奪、放火→は?
コロナ終息やん
よかったな
黒人ボーナスゲーム突入しちゃったか
デモが逆効果になってるな
差別されるのもやむなしって感じ
中国の作戦着々と進行してるなw
2週間後の東京である。
政府機関などを破壊すれば止めるにくるから
絶対に権力者に話がいく
結構頭がいいやり方
アメリカの2大政党制って、疑似革命じゃないの?
何かあると本格的な騒乱に移行。革命戦争へ
民度の違い
コロナストレスだろ
中国が黒人支援と称して裏で
暴動用の物資供給すりゃ勝ちだな
コロナストレス解消
ヒャッハー!
もう内乱だな
手引きしてる奴がいるなら大したもんだ
日本の近い将来やで
誰が略奪放火をしてるの?
何かにつけて暴動起こすのは略奪の機会を狙ってるからなのか
さらに白人が黒人煽るような言動してるからなぁ
華盛頓事件として後世に語り継がれるのですね
キンペーのニンマリ顔が浮かぶわ
尖閣付近の警戒怠るな
トランプならまた人種隔離政策やりかねんな
歴史は繰り返すとはよく言ったものだ
世論誘導用のロケだったりして・・・。w
まあ多民族がひとつになんて幻想なのがよく解ったろ
ポリコレちゃんもしばらく何も言えねえだろ
まあそんな謙虚さねえか
おまえらもどんどん黒人煽ってアメリカ分断を目指そうぜ!
このタイミングで中共が出るか?w
トランプ
中国コロナのせいでストレスがたまっていたの本質。
チャイナが悪し。
うーん、申し訳無いが偏見が助長されてしまったな。
失業者がストレス発散してるだけだろ
アメリカで黄色や紅いスカーフ、あるいは眉を赤く染めるのが流行るんか
中共
テドロスのようにバカ黒人を操った方が勝ちアル。
抗議するのはいいけどこういうの憎しみの連鎖になるって分かんないかね
リベラルの得意分野だろ










-
【悲報】2期のOPが1期を超えたことない事実www
-
最近見たアニメでめっちゃおすすめなアニメwww
-
主人公とラスボスが共闘しちゃうアニメwww
-
【徹底議論】氷使い最強キャラってあいつだよな?
-
今さら日常系アニメを見た結果www
-
ひらがな4文字アニメを貼るだけwww
-
ソ・ラ・ノ・ヲ・トという僕以外忘れた神アニメwww
-
グレラガとかキルラキルみたいな熱血ロボアニメ教えてくれ!
-
PC選ぶきMacにする人ってどんな理由がヤバイwww
-
ハルヒ以前の深夜アニメって存在するの?www
-
トップをねらえ!って面白い?
-
オリジナルアニメで面白いやつって・・・。
-
男は大好きだけど女受けが最悪なアニメがこれらしいwww
-
一番泣けるアニメのシーンこれでいいよね?www
-
トムとジェリー嫌いな奴いない説www
-
シャフトで面白いアニメトップ3www
- 続きを見る