日本の自動車メーカーが日本人のために作った軽トラックの中古車が、近年アメリカで大人気となっています。
利便性のみならず、日本で使われていたことも理由の1つです。消防や警察機関、米軍基地でも目にします。
ーなぜ、軽トラがアメリカで人気なのか
ー魅力はまだある日本製中古軽トラック
ー「オフロード」走行用として登録する
ー米軍基地でも軽トラを使用している
なぜ、軽トラがアメリカで人気なのか
ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日本の自動車メーカーが日本人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。
全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。
最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。
しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。トラック王国アメリカで日本の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか?
ドリフト車を主体とするチューニングショップと日本製中古車の海外輸出を手掛ける「PINKU STYLE」(青森県三沢市)を経営するドナルド氏がその理由を教えてくれた。
「軽トラはアメリカでもすごい人気ですよ。アメリカは何でもデカいですからね(笑)」
「小回りの利く日本の軽トラックは使いやすく燃費も良い。多くの人々が欲しがっています。農作業に従事する人達にはとても使いやすいと大評判です」
「あんなに小さいのに荷台には結構な量(全車最大積載量350kg)の荷物が積めます」アメリカで中古の日本車を輸入している業者も同様に軽トラを高く評価する。
「広い農場を移動するための、ゴルフカートのような感覚で使われているようです。女性ユーザーにも人気ですよ」
「コンパクトなサイズに広い荷台、二人乗りと割り切った仕様も良いですね。運転の楽しさも人気の理由です」
コンパクトなボディに小回りの良さ。なんと言ってもアメリカで絶大な信頼を得ている日本の自動車メーカーが日本の工場で作ったというところも高評価だ。
このような中古軽トラックだが、多くはいわゆる「25年ルール」によってアメリカへ持ち込まれる。
しかし、実は25年もまたなくても、(新車であっても)アメリカ国内での販売や使用が認められる規則があることがわかった。
25年ルールとは製造月から25年を経過した自動車はNHTSA(米国道路交通安全局)が定めるFMVSS(連邦自動車安全基準)などの規則が撤廃されるルールのこと。
これが適用されると右ハンドル車でもクラッシュテストや排ガステスト(EPA=製造後21年以降で撤廃)の影響も関係なく輸入が可能となり一般ユーザーが購入し登録することができる。
オフロード車登録では、多少の制限はあるものの、農場や森林での移動や作業、建設現場やゴルフコース、リゾート施設の中の移動や隣町までの移動などは全く問題なく使うことができる。
また走行できる範囲や出せるスピードが限られていることで、25年ルールで輸入登録された軽トラックよりもさらに、自動車保険がリーズナブルに契約できる大きなメリットがある。
低燃費であることによる燃料代や安価に設定された保険料などを合計すると3年間で9000ドル以上(約100万円)もの節約が可能になるというから凄い。
近年はアメリカの消防署、救急車の手配会社や一部の警察機関でも軽トラが使われ始めているという。
トレーラーをけん引するためのヒッチ、ウインチや各種のプラウ(除雪機などのアタッチメント)など、多くのアクセサリーの利用も可能で使い方は多様性に富んでおり、耐久性も十分だ。
燃費が良く低コストで保険料も安いことで公用車への採用も進んでいる。ちなみに、日本における小さなアメリカ「米軍基地」においても軽トラが大活躍している。
軽トラのみならず、エブリイなどの軽ワンボックス車も実にたくさん見ることができる。25年ルール以外での「オフロード車」としての輸入はまだ少ないとされているが、アメリカにおける軽トラ需要はどんどん高まっているという。
実際の用途を考えればオフロード車登録でも全く問題なさそう。これからは軽トラの中古車相場も値上がりするかもしれない。
https://www.autocar.jp/news/2020/06/08/525379/4/
>>1
これ逆に日本の場合、安全基準を満たしてない旧い中古外車って乗れなくない?
>>1
アメリカの経済格差の現れ?
>>1
分かりにくけど、オフロード車登録したら25年ルール適用外ってこと?
>>1
どんどん買って、アメリカ人のセンスで思いっきり魔改造してみてくれ。
期待してるぞ。
>>1
フリーウェイに乗れば
軽トラなど乳母車以下
ふつうにビビって普段使いは無理
日本人を田舎者扱いしているやっつけニュース
ホンダもアクティ廃止せずにアメリカでも売れればいいのにな。
>>4
左ハンドルにする必要があるけどな。
それだけのコストに見合う収益は得られないだろう。
本当にニッチな人気だと思うよ。
日本で古いアメ車乗ってるみたいな感じだろ。
>>13
左端ハンドルの事忘れてたw
25年超えた日本のミニバンとかも人気って聞くけどな。
ハイラックス乗っとけってw
軽トラとは仮の姿、実は農道のポルシェということがとうとうバレたか・・・
>>9
それサンバーだけや
>>11
ええな
>>11
軽トラの意味ないじゃん
ワゴンタイプ買え
アメリカ人が軽トラの運転席座れるのか?
無理じゃね?
アメリカは日本に車に対して非関税障壁を言うくせに自らは非関税障壁設けているじゃないか
それも実質輸出不可能レベルの
下町のナポレオン
農道のポルシェ
カブと軽トラは最強だよな
日本の軽自動車はアメリカの安全基準を満たしてなくて公道走れないから
走れる場所は限定的だな
>>22
だから、25年ルールで
クラシックカー扱いになればと
サンバートラックの4WDが最高だろ
>>23
サンバーは高いしうるせえ
実用評価だとイマイチ
大人気?新車中古合わせても年1000台いかないんだろ
アメリカ人のアウトドア好きは異常
だからあれだけトラックが売れてる
ピックアップトラックより実は 実用的
アメリカって自由業な人も多いんだよね
だから収入格差が酷いだろうな
軽規格を緩和して主に東南アジアにバンバン輸出した方が良いと思う
アメリカ人には小さいだろ、窮屈だと思うが・・・
エンジン周りとか魔改造して乗ってそうだな
耕運機みたいな範疇で新車輸出が出来そうなもんだけど、いろいろ有るんだろうね
軽四でホントにアメリカ受けしそうなのは、スズキのジムニーじゃないかな。
寒いとこでも暑いとこでも山でも森でも走りまくれる。
25年たった軽トラが、故障しないで走れるとは思えないんだがな
>>39
10年落ちのアメ車よりは25年落ちの軽トラの方が壊れない気もする
>>39
4年落ちの軽トラ乗ってるけど
走行距離27万キロ走ったけど無故障だぞ。
原付き気分で買ってそう
アメリカは大型機械で大規模な作業をするけど
どうしても人手の作業も残る
軽トラはこの作業に最適なんだとか
25年ルールとか立派な障壁じゃん
日本も古いクルマこそ優遇しろや!!
なんで13年以上たったら税金が上がるのか謎!!!
巨体のアメリカ人は無理だな
もしも軽規格のクルマをアメリカで普通に売れるようにしたら、で、もしそこそこ売れたら
アメ自動車メーカーの激怒っぷりはちょっと見たいw
>>65
アメリカ人には作れない車だからな
ひざがつっかえそう
コックピットにデカイアメさんの身体収まるんか?
今日スピルバーグの激突!って映画みたけど、軽トラだったらぐっしゃぐしゃになりそうだよ
YOUTBEでkei truckで検索するとマジで人気あるぽいなw
軽トラからボディひっぺがして
残った足回りに自作のカバーつけてレーシングカーにしてる人がいるくらい
地味に高機動車だったりする>軽トラ
荷台に馬乗せて街中走ってそう
左ハンドルの軽トラが登場しそうだね
こいつら軽トラで300psくらい出すの作りそう
どうせ
マッドタイヤはかせてインチアップ
フロント、リアガードにルーフマウントライト仕様だろ
天井に穴開けて顔出して運転するんかなw
>>88
いやもうオープンカーにしろよw強度はなんとかしろw










-
【悲報】2期のOPが1期を超えたことない事実www
-
最近見たアニメでめっちゃおすすめなアニメwww
-
主人公とラスボスが共闘しちゃうアニメwww
-
【徹底議論】氷使い最強キャラってあいつだよな?
-
今さら日常系アニメを見た結果www
-
ひらがな4文字アニメを貼るだけwww
-
ソ・ラ・ノ・ヲ・トという僕以外忘れた神アニメwww
-
グレラガとかキルラキルみたいな熱血ロボアニメ教えてくれ!
-
PC選ぶきMacにする人ってどんな理由がヤバイwww
-
ハルヒ以前の深夜アニメって存在するの?www
-
トップをねらえ!って面白い?
-
オリジナルアニメで面白いやつって・・・。
-
男は大好きだけど女受けが最悪なアニメがこれらしいwww
-
一番泣けるアニメのシーンこれでいいよね?www
-
トムとジェリー嫌いな奴いない説www
-
シャフトで面白いアニメトップ3www
- 続きを見る